TOP
ご利用案内
医院紹介
院長あいさつ
医院概要
医師・スタッフ紹介
当院の特徴
院内ツアー
診療科紹介
内科
整形外科
リハビリテーション科
美容外科
在宅医療
よくある質問
交通アクセス
WEB予約
メールお問い合わせ
採用情報
お問い合わせはこちらまで
お電話はこちら
03-5315-1181
オンライン予約はこちら
ご予約はこちら
メールお問合せ
ご予約はこちら
調布市仙川の内科、脳神経内科、整形外科、リハビリ科、皮膚科、在宅診療は永研会クリニック
小
中
大
文字の大きさ
ご利用案内
医院紹介
院長あいさつ
医院概要
医師・スタッフ紹介
当院の特徴
院内ツアー
診療科紹介
内科・脳神経内科
整形外科
リハビリテーション科
在宅医療
交通アクセス
よくある質問
ご予約
採用情報
ホーム
よくある質問
よくある質問
内科
質問をクリックすると回答をご覧いただけます。
禁煙外来に健康保険は使えますか?
使えます。ただし、失敗した場合の再チャレンジは1年後になります。
(1年に1回のみ健康保険が使えます。その他は自費になります)
睡眠時無呼吸(イビキがすごい)と指摘されたが、自覚症状がなく、治療の必要性を感じないのですが、大丈夫ですか?
いびき=睡眠時無呼吸症候群ではありません。
ただし、いびきは睡眠中に喉の部分が狭くなり、気道壁が震えて発生する音のため、いびきをかく方の多くは無呼吸、低呼吸を伴います。
自覚症状は必ずあるというわけではありませんが、多くは日中の眠気を伴います。
一度検査を行い、治療の必要性があるかどうかの判断をすることをお勧めします。
睡眠時無呼吸は予防できますか?
適正体重の維持、深酒をしない、寝姿勢の工夫などで予防することができる場合があります。
高血圧症はどうやって治療するの?
基本は他の生活習慣病と同じく、食事療法、運動療法です。
それらをきちんと行なっていても血圧の下がり具合が十分でなければ薬が処方されます。
また、病院で血圧を測ると、ほとんどの方が高くなる傾向にあります。
血圧手帳をお渡しし、ご家庭での血圧を測定していただきます。
整形外科
質問をクリックすると回答をご覧いただけます。
整形外科と整骨院は何が違いますか?
整形外科は医師が画像などの検査を行い、適切な診断をもとに処方、注射などを行ないます。
整骨院は柔道整復師がマッサージ、リハビリ、外傷の治療などを行なうところです。
切り傷などのケガも診てくれますか?
傷の状況によりますので、一度お問い合わせください。
交通事故でのケガは、診てもらえますか?
可能です。整形外科専門外来(月曜日、火曜日、土曜日)をご受診ください。
今までの病院の紹介状や画像は必要ですか?
可能であればご持参ください。
リハビリテーション科
質問をクリックすると回答をご覧いただけます。
他の病院で手術を受けた後なのですが、リハビリで治りますか?
術後のリハビリテーションは当院でも可能です。
診療情報提供書をご用意していただき、整形外科外来を受診してください。
他のクリニックからリハビリを移れますか?
可能です。通院のしやすさなどで当院のリハビリをご希望の場合は、当院整形外科医にご相談ください。
車いすで行けますか?
もちろん可能です。エレベーターをご利用ください。
お手洗いも車いすでご利用可能なように大きめになっております。
在宅医療
質問をクリックすると回答をご覧いただけます。
訪問診療のうけられる時間・回数を教えてください
訪問診療は、基本的に事前に日程を決めて、平日の日中に、月に2回の診療になります。
お身体のご様子により、毎週、あるいは週に1回以上の訪問診療を行なうことも可能です。
訪問診療を受けられる人を教えてください
通院困難な方、定期的に健康管理の必要な方、認知症や寝たきりの方などです。
夜間や日曜、祭日に具合が悪くなったら不安です、そういう場合はどんな対応をしてくれますか?
訪問診療の対象となった患者さんには専用の連絡番号を伝えています。
急に具合が悪くなったときでも、24時間連絡がつき、訪問診療できる体制をとっています。
どんな処置ができますか?
訪問診療では点滴、中心静脈栄養、在宅酸素、膀胱留置カテーテル、胃ろう、経管栄養、気管切開、褥瘡(じょくそう=床ずれ)、癌の痛みのコントロール等、入院中とほぼ同じ程度の医療管理処置が可能です。
また整形外科医による膝関節への関節内注射、腰痛等に対する局所注射も訪問診療で行っています。
1ヶ月の料金を教えてください
訪問診療は全て医療保険が適応されます。
1ヶ月の自己負担額は6,660円~8,320円程度です(1割負担自己負担限度額は12,000円)。
なお、自費材料費は保険対象外です。また非課税世帯は減額されます。詳しくはお問い合わせいただければお知らせいたします。
「グループホーム、老人ホーム、サービス付き高齢者専用住宅への訪問」1ヶ月5,500円程度
「緊急診療を行った場合」電話の場合1回70円~490円、往診1回840円~3,560円
「その他の検査や治療を行った場合」別途費用がかかります。
PAGE TOP